中耳炎・耳鳴り・めまい・難聴の治療|サザンクリニック耳鼻咽喉科(湘南・茅ケ崎)
  サザンクリニック耳鼻咽喉科
HOME
0467-87-4338 診療時間は、終了時間の15分前までです。
HOME 医院紹介 アクセス Q&A サイトマップ
HOME > 耳の病気
鼻の病気
耳の病気
咽喉の病気
めまい治療
いびき治療
花粉症治療
レーザー治療
子供のための耳鼻咽喉科
耳鼻咽喉科の取り組み

地図

〒253-0054 
神奈川県茅ヶ崎市
東海岸南2-1-1
TEL&FAX:0467-87-4338


耳の病気

耳は、音を大脳に伝える器官で、外耳・中耳・内耳から成っています。鼓膜は中耳、三半規管は内耳の一部です。もちろん音を伝えるだけではなく、体のバランスを保つ平衡器官としての役割にもなっています。

中耳炎

中耳炎の原因

中耳炎のほとんどが、鼻から耳管を通って中耳に入り込んだ細菌が原因となって炎症が起こります。子供はかぜをひくと中耳炎にかかりやすく、治療せずに放置していると慢性中耳炎や滲出性中耳炎に移行することもあります。

滲出性中耳炎

鼓膜の内側(鼓室)に液体がたまっている状態で、聴力の低下(難聴)を伴います。再発の可能性も高く、滲出性中耳炎を放置すると、一部には永続的な難聴に移行する例もあります。聴力の低下は学習にも影響するケースもありますので、早めに耳鼻咽喉科を受診してください。

真珠腫性中耳炎

鼓膜の一部が奥に入り込むことで、進行すると強い炎症や骨破壊を生じることもあります。耳だれ、難聴、めまい、顔面神経麻痺などを併発することもあります。完治には手術が必要となります。

中耳炎とインフルエンザ

中耳炎の原因菌のひとつに、“インフルエンザ稈菌”というのがあります。これは鼻に常在している細菌で、いわゆるインフルエンザの原因であるインフルエンザウィルスとは別のものです。

それでは、インフルエンザにかかった場合は中耳炎にならないのかと言いますと、鼻づまりの症状が出ているなら要注意です。鼻の中にいる細菌は、鼻がつまって空気の通りが悪くなると活性化しますので、毛細管現象によって耳の中に入り込む危険性が高まります。

ちなみに鼻やのどにいるばい菌は、インフルエンザ稈菌だけではなく、肺炎球菌、ブランハメラ・カタラーリスなどがあります。しかし、これらが必ずしも凶暴化して中耳炎を引き起こすというわけではありません。

内耳炎

中耳炎が悪化すると、まれに内耳まで炎症が広がることがあります。難聴、耳鳴り、めまいを伴います。最近では抗生物質の普及などで発症が減少したとも言われていますが、後遺症が残ることがありますので、やはり速やかに耳鼻咽喉科を受診されることをおすすめします。

外耳炎(外耳道炎)

外耳炎の原因と症状

外耳道(耳の穴)の皮膚に感染症や炎症が起きることを外耳炎または外耳道炎と言います。耳をいじりすぎたりして皮膚を傷つけたり、ヘアスプレーなどの刺激物が耳に入ったりして発症することがあります。外耳道全体にわたる「びまん性外耳炎」と、耳に「耳せつ」と言われる小さなおできができる「限局性外耳炎」があります。

びまん性外耳炎

主に細菌によって引き起こされ、かゆみと痛みを伴います。白または黄色の耳だれが出ることもあり、重度になると外耳道が腫れて耳がふさがってしまうこともあります。

限局性外耳炎(耳せつ)

外耳道にできるおできで、激しい痛みを伴います。普通は3〜6日で自然につぶれて膿が排出されますが、症状がひどい場合は切開処置が必要となることもあります。

耳だれ

耳だれは、耳の中から液体状のものが流れ出る状態を言います。軟質の耳垢を耳だれと間違うケースもありますが、耳だれは外耳炎や中耳炎に由来するものです。中耳(鼓膜の内側)から出ている場合は鼓膜が破れています。
お子さんの場合は、外耳炎ではなく急性中耳炎である場合が多いようです。耳だれが出ているときは麺棒で耳の入り口付近だけをぬぐい、速やかに耳鼻咽喉科にお越しください。
アメ耳は、狩猟民族の名残り?

日本人の7割は、乾いた耳垢です。3割くらいが軟質の耳垢、いわゆるアメ耳をしているのですが、西洋人は逆に、ベタベタの耳垢が7割なのだそうです。

これは、農耕民族と狩猟民族の違いで、生活スタイルに合わせて進化して来た結果なのだそうです。鼻水が鼻からの異物を防ぐように、ベタベタの耳垢は耳から入って来る虫などの異物を防ぐ役割があるということです。野山を駆け巡る狩猟民族の方が、異物が入る危険性が高いので、環境に適応してべたべたの耳垢が多くなったのだそうです。

さて、現代では西も東も、狩猟生活でも農耕生活でもない生活スタイルの人が多くなりました。人間の耳は、これから長い時間をかけてどのように変化して行くのでしょうか?。

突発性難聴(とつなん)

難聴の原因

難聴とは、耳の聞こえが悪くなっている状態を指しますが、神経性のもの、疲労によるもの、脳や内耳に由来するものなど、原因は様々です。必ずしもそうではありませんが、突発性難聴は内耳に障害があるケースが多いようです。

難聴は、早期発見・早期治療!

耳の聞こえの神経はとても弱く、一度傷んだら治すことはできません。例えば、「花が枯れて来たから慌てて水をやったけど、手遅れだった」という感覚に近いでしょうか。ですから、傷んでいる程度が軽い方が、回復の確率が高くなります。2週間以内に治療を開始しないと、回復は困難です。

“聞こえ”の程度は個人差がありますので、聞こえる・聞こえないによらず、耳の不調を感じたら、耳鼻咽喉科にご相談ください。

“難聴”は意外と気付かない?

“難聴”とひと口で言っても、原因や体質によって障害の具合が違います。
 ・低音だけが聞こえない
 ・高音が半分だけ聞こえる
 ・片方の耳は聞こえる
このように、必ず“全く聞こえない”というわけではなくとも、手当てが遅ければ後遺症として残る確率は高くなります。

また、難聴の程度が低いから治りやすい・・・というものでもありません。不安なときは、耳鼻咽喉科へ。早期治療が回復の決め手です。

耳鳴り

耳鳴りは単体で起こる症状というより、内耳神経に障害があるから起こるものと考えます。例えば難聴であるとか、めまいとかの“原因”となる症状を治す必要があります。「このような音が“耳鳴り”だ」と限定できるものではありませんが、“異音”のような音が一日中聞こえ続けるようであれば、耳鼻咽喉科にご相談ください。

めまい(メニエール病など)

めまいの中には、耳の異常が原因で起こるものがあります。耳の異常が原因の場合は耳鼻咽喉科での治療が必要となりますので、めまいを起こしやすいと感じたら、まずはご相談ください。

めまい

メニエール病(メニエール症)

音が伝わるしくみからご説明すると、まず、鼓膜から内耳の水(体液/内リンパ液)を通して伝えられた音(振動)が、内リンパ液の中に浮かんでいる神経を揺らします。この神経の揺れを電気信号に変えることで初めて“音”として認識できます。
内リンパ液は常に新鮮である必要があり、正常であれば、古い内リンパ液を吸収して新しい内リンパ液と交換する循環機能が働いています。循環機能が悪くなると、水ぶくれ(内リンパ腫)ができます。メニエール病は、この水ぶくれが破裂することで起こる病気です。

循環機能をコントロールするのは、自律神経です。疲労がたまったり、精神的負担が大きいときにメニエール病を発症しやすいのは、このためです。

サーファーズイヤー(外耳道外骨腫)

鼓膜の周りに骨のでっぱりができて、外耳道が狭くなる病気です。耳に冷たい水や冷気が入る状態が長く続くと、内耳や脳が慢性的に冷やされるのを防ごうとして外耳の軟骨が突出してくるために、この症状が起こります。進行すると外耳道がふさがれて、聞こえにくくなります。
サーフィンをする方に多いので「サーファーズイヤー」と呼ばれますが、漁師や海難救助隊員など、日常的に冷たい水に入る職業の方にも多い症状です。
茅ヶ崎は、サーファー人口日本一! だけど・・・

私(院長・関本)はじめ、茅ヶ崎の人はサーフィンが大好きです。サーファーズイヤーの患者さんが多いのも、サーフィン好きな土地柄のせいでしょう。サーフィン人口は日本一なのではないでしょうか。

ところが、サーフィンのチャンピオンは?と言うと、残念ながら茅ヶ崎ではなく千葉県で多いように感じます。湘南よりも、千葉の海の方が波が大きくて、自然と鍛えられるせいかもしれません。

茅ヶ崎の海、私は大好きなんですけどね。

▲ページの先頭に戻る